症状のご相談
(半月板損傷の原因・治療)

半月板損傷

半月板損傷になってしまったら、
どうしたら良いのでしょうか。
詳しい症状や原因、
治療法についてお伝えします。
半月板損傷についてよく知って、
早く安心して生活や運動に復帰しましょう。

01

半月板損傷(はんげつばんそんしょう)とは?

半月板は、膝の関節の中にあるC型をした板状の組織で、骨と骨の間に挟まってクッションとしての働きをしています。膝というのは特殊な関節で、他の関節と違って、骨と骨をつなぎとめる筋肉がありません。そのかわりに靭帯や軟部組織、腱があり、半月板はそれらがグラグラしないように安定させる役割を担っています。

膝は、曲げたり伸ばしたりするだけではなく、ねじり・すべりなどの動きも同時に行い、複雑に、そして滑らかに動きます。その動きを補助している半月板の負担はとても大きく、加齢(年月の経過)とともに傷つき、すり減っていきます。

その年月の経過の中で、スポーツや事故などによる膝への大きな衝撃や、長年の負荷の蓄積、加齢による経年変化などによって、半月板が傷ついたり、割れたり、ひびが入ったりしている状態のことを「半月板損傷」といいます。 

半月板損傷画像1

02

半月板損傷の症状

  • 膝を曲げたり、伸ばしたりすると、痛みが生じる
  • 膝の関節が完全に伸びない・曲がらない
  • 階段の昇降や膝の屈伸などをしていると「ゴキッ」と異常音がする
  • 歩いているときに「ガクン…」と膝が落ちる
  • 膝が「ガキッ!」と引っかかって急に動かなくなる


半月板損傷になると、上記のような膝の痛みや関節の違和感、引っかかり感、異常音、そして膝を動かせなくなる「ロッキング」という状態を引き起こしたりします。また、こうした症状に伴って、膝に水(骨液)が溜まることがあります。

しかし、あまり知られていないことですが、これらの症状は、実は半月板損傷が原因で起こっているだけではありません。痛みの原因が、他にあることがあります。

半月板は、年齢を重ねるにつれて、摩耗し、擦り切れ、ちぎれて、なくなっていきます。実は40代~50代のほとんどの方は半月板を損傷しており、高齢者になると100%の方が半月板を失っています。半月板の損傷が痛みの直接の原因なら、半月板を損傷したり、失ったりした全員が激しい痛みに悩まされるはずです。しかし、実際にはそんなことはなく、お元気なお年寄りがたくさんいます。スポーツを楽しんでいる中高年の方も大勢います。

つまり、半月板の損傷によって「痛み」が発生しているわけではないのです。ではなぜ、半月板損傷と診断された人たちが痛みに悩まされているのでしょうか。痛みの原因は、半月板損傷自体ではなく、膝を守ろうとする「筋収縮」と「炎症」にあるのです。

03

半月板損傷の
痛みの原因①「筋収縮」

人体の中で、最も大きく、かつ複雑な組織、それが膝関節です。身体を動かすほぼすべての運動に関わり、しかも体重の大部分を支えているため、非常に強い負担がかかる部位でもあります。

それなのに、膝関節は、関節だけでは動くことができない特殊な構造をしています。大腿骨(太ももの骨)が脛骨(すねの骨)の上に乗っているだけで直接的な繋がりはなく、安定性のほとんどを筋と靭帯(骨と骨をつなぐ、ひものような組織)に依存しています。そのため、非常に損傷しやすい関節なのです。

そんな複雑な構造をした膝の半月板が、瞬間的に「ひねる」「ねじる」「ずれる」などの強い負荷を受けると、膝を守ろうとする防御本能が働き、筋肉・筋・靭帯といった周りの組織に強烈な「筋収縮」(筋肉の収縮)が起こります。この「筋収縮」こそが、膝の痛みや関節の違和感、引っかかり感などの大きな一因となっているのです。

04

半月板損傷の
痛みの原因②「炎症」

半月板損傷を回復させるためには、代謝を促すことが重要です。その大切な役割を担っているのが「炎症」です。炎症は、組織の修復のために大量の血液が集まることによって起こります。痛みは、そのときに出る化学物質「キニン」や「プロスタグランジン」によって起こっているのです。炎症というと、良くない印象があるかもしれませんが、実は傷ついた身体の修復に不可欠な反応でもあるのです。

とはいえ、この炎症が痛みを起こしているので、炎症のもとになっている損傷部を早く回復させることによって、炎症を鎮めることが必要となります。そして、その炎症を起こしている原因となっているのが、「筋収縮」であるケースが多いのです。

つまり、半月板損傷の痛みは、損傷という単純な要因によるものではなく、筋収縮と炎症が関連した複合的な要因によって発生しているのです。まとめると以下のようになります。

<半月板損傷の痛みの仕組み>

  • 1:半月板が損傷し、関節の動きが不安定になる

  • 2:他の組織が膝関節を守ろうとする

  • 3:その働きが高まると、周囲の筋肉に緊張や収縮を引き起こす

  • 4:筋が損傷して、炎症を起こす

  • 5:脳が「痛み」というシグナルを発する
半月板損傷画像2

05

半月板損傷の手術

半月板は関節包という袋のようなものに包まれた中にあり、関節包の内側に貼りついています。関節包から血管が入りこんで半月板に栄養を送り込んでいます。ただ、血行があるのは全体の10%〜25%程度です。それ以外の箇所を損傷した場合は、自然に回復することはないため、手術を勧められることがあります。半月板損傷の痛みが激しかったり、痛みを繰り返す場合も同様です。

半月板損傷の手術は、大きく分けると以下の2種類があります。

◎縫合術(損傷した部分を強力な糸で縫い合わせる方法)
◎切除術(はがれかけた軟骨や半月板を切り取る方法)

しかし、前述したように、半月板損傷の痛みは、半月板の損傷自体ではなく、筋緊張と炎症が関連した複合的要因によって起こります。そのため、半月板の修復手術や除去手術を受けても、痛みや炎症が継続したり、ロッキングや膝に水が溜まるなどの機能障害が生じたりすることがあります。

現在では、事故やけがなどで緊急性が高い場合を除き、保存療法を推奨する病院が増えてきました。手術をする前に、筋緊張を解消するための徒手療法や温熱療法、運動療法を試してみてはいかがでしょうか。

06

半月板損傷の検査・診断

当クリニックでは、エコー(超音波検査)による半月板損傷の検査・診断を行なっています。半月板だけではなく、腰、股関節、足、姿勢など、他にも痛みの原因が隠れているかもしれないからです。また、明らかに半月板損傷による痛みということがわかれば、高度医療の病院の膝専門の先生もご紹介します(単に医療機関へのご紹介ではなく、専門の医師に直接ご紹介します)。

以前は傷ついた半月板が痛みを感じさせていると思われていたため、半月板をすべて切除手術する病院が多かったのですが、近年では、半月板を全切除してしまうと経年で膝の負担が大きくなり続けることもあり、変形性膝関節症になるリスクが高くなると言われています。そのため、半月板はなるべく残し、部分的に縫合したりする修復術が多くなっています。状態によっては、保存療法も積極的に行われるようになりました。

当クリニックでは、日本とドイツで共同開発された新しい施術“Yurashi療法”(ゆらし療法)を専門外来として受け入れており、ご希望の方はお受けいただくことも可能です(自費治療となります)。詳しい問診やエコー検査などから痛みの原因を突き止め、まずは手術をせずに治すことを目指していきましょう。

半月板損傷画像3

コラム

“Yurashi療法“(ゆらし療法)とは...

「半月板損傷と診断されました。手術するしか治す方法はないのでしょうか?」
「保存療法を勧められましたが、なかなか痛みがなくなりません」

私達にお問い合わせいただくお客様から、そんな声を多く聞きます。当クリニックが導入している “Yurashi療法”(ゆらし療法)は、そんな声に応えるべく、日本と医療先進国のドイツで共同研究・開発された半月板損傷の新しい施術方法です。 「痛みの改善」に特化したこの施術は、まったく痛くない手技であるにもかかわらず、痛みの原因である筋肉の緊張に直接アプローチすることで細胞の新陳代謝を高め、手術無しでの早期回復を可能にしています。
ドイツでは多くの医療従事者たちがこの療法を取り入れ、アメリカの首都ワシントンがあるバージニア州では、国家資格を持つ 施術家たちの継続学習プログラム(CEU)として公式認定されるなど、多くの国の医師や看護師などの医療国家資格者たちも学び、数多くの患者さんが手術をせずに早期回復している実績があります。

“Yurashi療法“(ゆらし療法)とは...
キャラクター